サイト改造中です!

「ジャーナリングが続かない」はなぜ?挫折しないための3つのコツ

ジャーナリング 続かない 内観ジャーナリングと自己対話
この記事は約3分で読めます。

新しいことを始めようと意気込んでも、なかなか続かず「三日坊主」で終わってしまうことってありますよね。

特に、自分と向き合う時間を作るジャーナリングは、習慣化するまでに挫折してしまう人も少なくありません。

「ジャーナリングが続かない」と悩んでいるあなたのために、
今回は

  • ジャーナリングが挫折してしまう原因
  • 無理なく続けるための具体的な3つのコツ

をご紹介します。

 

 

なぜジャーナリングは続かないのか?

「ジャーナリングを始めよう!」と思ったときに、多くの人が直面する挫折の壁。その原因は主に以下の2つが考えられます。

完璧主義に陥っている

「毎日書かなければ意味がない」「ちゃんとした文章で書かなきゃ」など、自分に厳しいルールを設けていませんか?真面目な人ほど、完璧を求めすぎてしまい、少しでも書けない日があると、もういいやと諦めてしまいがちです。

書くことが「義務」になっている

ジャーナリングを「やらなければいけないこと」と感じていませんか?義務感から始めると、楽しさよりも負担が勝ってしまい、どんどん足が遠のいてしまいます。

挫折しないための3つのコツ

どうすればジャーナリングを楽しく、無理なく続けられるようになるのでしょうか?具体的な3つのコツを試してみましょう。

完璧主義を手放す「5分でもOK」

毎日書く必要はありません。書けない日があってもOK。まず「書けるときに書く」というスタンスで、ハードルをぐっと下げてみましょう。

時間

たとえ1日5分でも、思いついたことをメモするだけでも十分です。

内容

文章になっていなくても、単語の羅列や箇条書きでもOK。「今日嬉しかったこと」や「今感じていること」など、頭に浮かんだことをそのまま書き出してみましょう。

「毎日完璧に」ではなく「できるときに、できることを」と自分に許可を出すことで、肩の力が抜けて、継続しやすくなります。

「義務」から「楽しむ」へマインドを切り替える

ジャーナリングをただの作業にせず、「自分と対話する楽しい時間」に変えてみましょう。

好きなアイテムを使う

 好きなデザインのノートや、書き心地の良いペンを用意するだけで、ジャーナリングの時間がわくわくする時間になります。

書くテーマを自由にする:

「今日の気分は?」「もし宝くじが当たったら?」など、日記とは違う、わくわくする質問を自分に投げかけてみるのもおすすめです。

ジャーナリングは誰に見せるものでもありません。
あなたの内側にある想いを、自由に表現するキャンバスだと思って、思いっきり楽しんでみましょう。

「書く場所」を固定する

人間は習慣化したい行動と特定の場所を結びつけることで、行動を起こしやすくなります。

例: 朝食後にテーブルで、寝る前にベッドで

「この場所に行けば書く」という習慣ができれば、意識して「書こう」と思わなくても、自然と手が動き始めます。

まとめ

「ジャーナリングが続かない」と悩んでいた方も、今回ご紹介した3つのコツを試してみてはいかがでしょうか。

完璧主義を手放し、義務感ではなく楽しむ気持ちを大切に、書く場所を決める。

この3つのステップを踏むことで、ジャーナリングはあなたの人生を豊かにする「なくてはならない時間」に変わっていくはずです。

 

内観ジャーナリング講座

心のモヤモヤを整理し、自分軸で輝くための第一歩。

「どうせ私なんて…」から卒業し、自分らしい答えを見つけるためのジャーナリングを、あなたのペースで学びませんか?

内観ジャーナリング講座のご紹介

タイトルとURLをコピーしました