サイト改造中です!

モーニングページとジャーナリングの違いとは?書く習慣で心とエネルギーを整える方法

モーニングページ ジャーナリング 違い ジャーナリング入門と継続術
この記事は約7分で読めます。

「頭の中がごちゃごちゃして、なかなか整理できない…」
「自分の気持ちを理解したいのに、うまく向き合えない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

「モーニングページ」と「ジャーナリング」。

どちらも”書くことで心が整う”と言われていますが、2つの違いがよくわからなかったり、試してみたけれど続かなかった…という経験はありませんか?

実はこの2つには、目的や書き方に明確な違いがあり、自分に合った方法を選ぶことで、無理なく習慣化しやすくなるのです。

この記事では、

  • モーニングページとジャーナリングの違い
  • 自分に合う書き方がわかる「タイプ別診断」
  • 初心者でも続けやすい「3日間ワーク」

を通して、“書く”ことで心とエネルギーが整う感覚をお届けします。

 

モーニングページとは?効果と基本ルール

モーニングページの原点

モーニングページは、ジュリア・キャメロン氏の著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい』で紹介された手法です。

朝起きてすぐに、A4用紙3ページ分(約750語)を手書きで書き出します。内容は何でもOK。頭に浮かんだことをそのまま、検閲せずに書き連ねていきます。

このシンプルな行為によって、頭の中の思考をスッキリ整理することができるのです。

モーニングページの効果

  • 思考のデトックス
    頭の中の雑念や不安、愚痴などを紙に吐き出すことで、心の浄化を促します
  • 創造性の回復
    頭の中をクリアにすることで、新しいアイデアや直感が湧きやすくなります
  • 行動力の向上
    思考の整理により、優先すべきことが明確になり、行動につながりやすくなります

「頭の中の雑念」を流し、朝のスタートをクリアにしたい方におすすめです。

モーニングページの書き方

  1. 朝起きてすぐに書く
    思考が社会的フィルターにかかる前の状態で書くのがポイント
  2. 手書きで書く
    ペンと紙を使うことで、デジタルとは違う脳の使い方ができます
  3. 止まらずに書く
    文章の質や内容を気にせず、流れるように書き続けます
  4. 読み返さない
    書いた内容は(少なくとも当分の間は)読み返さないのが基本です

 

ジャーナリングとは?感情整理に役立つ書き方

自由度の高い”書く習慣”

ジャーナリングは、より自由なスタイルの”自己対話の書き方”です。

時間帯や量に決まりはなく、感情の整理、目標設定、気づきの振り返りなど、テーマに合わせて書くことができます。

自分の内側と深くつながり、感情や思考のパターンを理解するのに役立ちます。

こんな人におすすめ

  • 感情に波がある人
    感情の起伏を書くことで整理できます
  • 夜にゆっくり心を整えたい人
    一日の振り返りや明日への準備として最適です
  • 質問やテーマに沿って深く書きたい人
    特定の課題や目標について探求できます

ジャーナリングの書き方

  1. テーマや質問を設定する
    「今の気持ちは?」「今日の気づきは?」など
  2. 自由に書く
    決まった形式はなく、自分のペースで書けます
  3. 読み返して気づきを得る
    書いた内容から、自分のパターンや成長を感じ取ります
  4. 時間や量は自由
    5分でも30分でも、その日の状況に合わせて調整できます

 

モーニングページとジャーナリングの共通点と違い

 共通点:書くことで整う”心”と”エネルギー”

どちらも「自己理解を深める」「思考や感情を整理する」ことが目的であり、紙に書くというアナログなプロセスを通して、心と頭を落ち着かせてくれます。

手で書くことには、デジタルにはない安心感や集中力アップの効果もあり、”書くことの癒し”を実感できるでしょう。

決定的な違い

モーニングページ

ジャーナリング

朝に行う

時間帯は自由

量が決まっている(3ページ)

量は自由

流れるように書き続ける

テーマに沿って深く掘り下げる

読み返さない

読み返して気づきを得る

思考のデトックスが目的

自己理解・感情整理が目的

 

自分に合った“書く習慣”の選び方|フローチャート

「どちらを選べばいいのか分からない…」という方のために、 簡単なチャートを使って、今のあなたに合う書き方を見つけましょう。

▼ 書くタイミングで選ぶチャート

Q1:朝にゆっくり自分と向き合う時間がある?

→ YES → Q2へ/NO → Q3へ

Q2:頭の中がごちゃごちゃしている?

→ YES → 【モーニングページ】
→ NO → 【朝ジャーナリング(感謝・目標)】

Q3:夜に自分を振り返る時間がある?

→ YES → Q4へ/NO → 【昼休みジャーナリング(1日5分)】

Q4:感情を整理したい気持ちが強い?

→ YES → 【夜ジャーナリング(感情整理)】
→ NO → 【夜ジャーナリング(未来ビジョン)】

 

タイプ別診断|あなたは感情型?思考型?

以下の質問に直感で答えてみてください。
AとB、どちらが多いかであなたに合った書き方がわかります。

Q1:今、モヤモヤの原因は?

A. 気分が重いけど理由がよく分からない
B. 頭の中がごちゃごちゃしてスッキリしない

Q2:書きやすい時間帯は?

A. 夜、感情が落ち着いているとき
B. 朝、ぼんやりしている時間に

Q3:ノートに書く目的は?

A. 感情に気づき、整理すること
B. 頭の中の思考を全部出して、スッキリすること

 

診断結果

Aが多い人 → 感情型|ジャーナリングがおすすめ
感情の揺れに丁寧に向き合う時間が、あなたを整えてくれます。

Bが多い人 → 思考型|モーニングページがおすすめ
思考のデトックスで、朝のスタートが軽くなります。

 

初心者でも続けやすい!3日間ワーク

まずは3日間だけ、あなたに合いそうな方を試してみましょう。

短期間から始めることで、無理なく習慣化への第一歩を踏み出せます。

 モーニングページ3日間チャレンジ

準備するもの:ノートまたはA4用紙、お気に入りのペン

手順

  1.  朝起きてから15分、静かな場所を確保する
  2. 時計を見ながらではなく、3ページ埋まるまで書く
  3. 内容は何でもOK。思いついたこと、夢の内容、今日のやることリスト…
  4. 3日間続けて、心の変化を感じてみる

 

ジャーナリング3日間チャレンジ

準備するもの:ノートまたはA4用紙、お気に入りのペン

手順

  1. 自分が落ち着く時間帯(夜がおすすめ)に10分確保する
  2. 以下の質問から1つ選んで書く
    – 今日、最も心が動いた瞬間は?
    – 今、自分の中で解放したい感情は?
    – 明日の自分にかけたい言葉は?
  3. 3日目の終わりに、書いたものを読み返してみる

 

まとめ|あなたに合った”書く習慣”を見つけよう

モーニングページもジャーナリングも、書くことには”心とエネルギーを整える力”があります。

大切なのは、「どちらが正しいか」より、「自分に合っているか」。

今のあなたに合った”書く習慣”を、まずは3日間試してみましょう。
感覚が整い、気持ちが軽くなるのを実感できるはずです。

もし続けられなかったとしても、それは「あなたが間違っている」のではなく、「今のあなたには別の方法が合っている」だけかもしれません。

書く時間、書く場所、ペンの種類、ノートの質感…少しずつ自分に合う形を探していくことで、心地よく続けられる「あなただけの書く習慣」が見つかるでしょう。

今日から、紙とペンを用意して、あなたの内側の声に耳を傾ける時間を作ってみませんか?

たった3日でも、きっと新しい自分との対話が始まります。

 

関連特典・おすすめ記事リンク

▼【PDF特典】3日間書き方ワークはこちら(リンク

▼Kindle書籍:『自分と仲良くなるジャーナリング』でさらに深める

▼おすすめ記事
モーニングページが書けない⁉︎ 理由と対応方法自分を理解するための質問リスト(自問集)

朝活!効果絶大「モーニングページ」の方法を解説

「ジャーナリング」の方法と効果、体験談を解説!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました