ココをclickするとブログ一覧がでます

「苦手な人」がなぜか好きになる?人間関係を変える不思議なジャーナリング

内観ジャーナリングと自己対話
この記事は約12分で読めます。
「あの人のことを考えると、なんだか憂鬱になる…」

あなたは今、特定の誰かとの人間関係に悩んでいませんか?

職場の上司、ママ友、親戚、あるいは友人。

顔を見るだけで胸がざわついたり、避けようとしてしまう相手がいるかもしれません。

世の中には「人間関係の悩み」を解決する方法がたくさんありますよね。

「気にしない」「距離を置く」「相手のいいところを探す」…
どれもわかってはいるけれど、なかなか実践するのは難しいと感じていませんか?

私もかつて、どうしても「苦手」だと感じる人がいて、そのことでずっと頭がいっぱいでした。

どうにかして関係を改善しようと頑張ったけれど、結局は空回り。

自分ばかりが疲れて、もう諦めかけていたんです。

そんな時、偶然出会ったのが「ジャーナリング」でした。

「日記なんて子どもの頃以来だな…」

最初は半信介でした。

でも、たった数分、自分の気持ちを書き出すだけで、不思議と心が軽くなるのを感じたんです。

そして、ある変化が起きました。

なんと、あんなに苦手だった人との関係が、驚くほどスムーズになったのです。

「嫌だ」と思っていた相手の言動が気にならなくなったり、相手の態度が前よりも穏やかになったように感じたり…

今日は、私が経験したこの不思議な変化の秘密、「ジャーナリング」について、お伝えしたいと思います。

特別なテクニックも、才能もいりません。
ただ、あなたの心の声に耳を傾けるだけ。

この記事を読み終える頃には、あなたの人間関係に対する見方がきっと変わっているはずです。

そして、「苦手な人」との関係が、ほんの少しだけラクになっているかもしれません。

ジャーナリングとは?「書く瞑想」が心をラクにする理由

「ジャーナリング」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんね。

でも、実はとてもシンプルです。

一言でいうと、「自分の心の動きをありのままに書き出すこと」です。

毎日のできごとを記録する日記とは少し違います。

頭の中に浮かんだこと、感じたこと、考えていることを、良い悪い、正しい間違いを気にせず、ただひたすらに紙や画面に書き出していきます。

まるで、頭の中の「思考」という名のゴミを、そっと外に出してあげるようなイメージです。

ジャーナリングが「書く瞑想」と呼ばれるわけ

瞑想は「呼吸に集中して心を落ち着かせる」というイメージがありますよね。

ジャーナリングは、その「書くバージョン」です。

頭の中は、気づかないうちにたくさんの思考がグルグルと回っています。

「あの人にこう言われたけど、どういう意味だろう…」
「もしかして嫌われた?」
「明日もまた会うのか…憂鬱だな…」

こうした思考は、まるで散らかった部屋のようです。

ジャーナリングは、この散らかった思考を一つひとつ言葉にしていく作業。

書き出すことで、自分の考えや感情が整理され、何に悩んでいるのかがはっきりと見えてきます。

 

ジャーナリングの基本ルール:たった3つ

難しいルールは一切ありません。

まずは、この3つだけを意識してみてください。

1.「どんなことでも、心に浮かんだまま書く」

誰かに見せるものではないので、丁寧な文章でなくても大丈夫。

「なんだかムカつく」「もう嫌だ」といった感情も、そのまま書き出してみましょう。

2.「止まらずに書き続ける」

手が止まってしまったら、「何を書いていいかわからない」とそのまま書いてOK。思考の流れを止めないことが大切です。

3.「正しい・間違い、良い・悪いの判断をしない」

自分の感情や思考を客観的に観察する練習です。「こんなことを考えるなんてダメだ」と自分を責めないでください。

 

 

 

「苦手な人」との関係が変わるジャーナリングの具体的なステップ

それでは、いよいよ本題です。

「苦手な人」にフォーカスしたジャーナリングの方法を、具体的なステップでお伝えします。

ステップ1:まず、自分の感情を「すべて」書き出す

まずは、「苦手な人」に対するあなたの感情を、頭に浮かぶままに書き出してみましょう。

  • その人と会うと、どんな気持ちになりますか?
    (不安、イライラ、悲しい…)
  • どんな言動に「苦手」だと感じますか?
    (話し方、態度、発言の内容…)
  • なぜ、そう感じるのでしょうか?
    (見下されているように感じる、自分の意見を否定されるから…)

この時、「相手が悪い!」という視点ではなく、「私はどう感じているか?」という自分の感情に焦点を当てて書いてみましょう。

「〇〇さんの話し方が威圧的で、いつも萎縮してしまう。

もしかして私、バカにされてるのかな…そう思うと悲しいし、情けなくなる。

この感情のせいで、会うのが怖くて憂鬱だ。」

 

ステップ2:視点を「自分」から「相手」に変えてみる

ここが、このジャーナリングの最も大切なポイントです。

書き出した感情を客観的に眺めたら、次は視点を相手に変えてみましょう。

「もし、あの人が…」と想像力を働かせてみるのです。

  • あの人が、なぜあのような言動をするのだろう?
  • もしかして、何か抱えていることがあるのかもしれない?
  • あの人にとって、私はどんな存在に見えているのだろう?

 

「相手の立場」になってジャーナリングしてみよう

例:「〇〇さんは、いつも忙しそうで、機嫌が悪そうに見える。

もしかしたら、仕事でプレッパ―がかかっているのかもしれない。

いつもあんなに早口で話すのは、時間がないからなのかもしれない。

私がもたもたしているから、イライラさせているのかもしれない…」

ここまで深く考える必要はありません。

「相手も人間だ」という、ほんの少しの想像力を働かせるだけでOKです。

このステップで、私たちは無意識のうちに「相手の背景」に目を向ける練習をしています。

「苦手」だと感じている相手にも、私たちと同じように、感情や事情があるかもしれない。

そう考えるだけで、心の負担が少し軽くなりませんか?

 

ステップ3:最後に、未来の「理想の関係」を思い描く

最後に、ジャーナリングの力を使って、未来を書き換えてみましょう。

「苦手」な相手と、これからどうなっていきたいか。

理想の関係を具体的に想像して、文章にしてみます。

  • 「あいさつを交わすだけでOK」
  • 「会話が少しでも続いたら嬉しい」
  • 「相手の顔色を気にせず、ありのままの自分でいられたらいいな」

完璧な関係を目指す必要はありません。

ほんの少しの変化でいいのです。

この「理想」を書き出すことで、私たちの脳は、その未来に向かって自動的に動き始めます。

 

 

ジャーナリングが「苦手」を克服する不思議なメカニズム

なぜ、ジャーナリングをすると「苦手」な人との関係が変わるのでしょうか?

それは、ジャーナリングが私たちの心の状態に、3つの変化をもたらすからです。

変化1:感情のデトックス効果

頭の中に溜め込んだネガティブな感情を外に出すことで、心はスッキリ軽くなります。

コップに溜まった濁った水を捨てるように、心のモヤモヤを吐き出すことができるのです。

 

変化2:客観視することで冷静になれる

文字として書き出すことで、自分の感情や思考を「自分自身」から切り離して、第三者になったつもりで眺めることができます。

これにより、感情の波に飲まれることなく、冷静に状況を捉えられるようになります。

 

変化3:「受け入れ」の心が育つ

ジャーナリングを通じて、相手の背景や事情に想像を巡らせることで、私たちは「相手も自分と同じ人間だ」ということを心の底から理解できるようになります。

この「理解」は、相手を許し、受け入れるための第一歩となります。

 

 

今日から始められる!ジャーナリングの始め方と続けるコツ

「やってみたい!」そう思ったら、まずは気負わずに始めてみましょう。

【用意するもの】

  • ノートや手帳、裏紙など何でもOK
  • ペン(書きやすいものがおすすめ)
  • スマートフォンのメモアプリやPCのテキストエディタでもOK

 

【続けるコツ】

1日5分、たった数行でもOK

「毎日やらないと!」と気負い過ぎず、できる時に、できる分だけやれば大丈夫です。

「書く場所」を決める

ベッドサイドやカフェなど、自分がリラックスできる場所を見つけてみましょう。

朝イチか寝る前がおすすめ

朝起きてすぐ、今日一日をどんな気持ちで過ごしたいか。

寝る前に、今日一日を振り返ってどんな気持ちだったか。

自分と向き合う時間を設けることで、自然と習慣になります。

 

 

まとめ:「苦手」を「面白い」に変えるジャーナリングの力

「苦手な人」との人間関係は、私たちの心に重くのしかかるものです。

しかし、ジャーナリングは、その「重さ」を「軽さ」に変える不思議な力を持っています。

感情を書き出し、客観的に眺め、相手の背景に少しだけ思いを馳せる。

たったそれだけのことで、あなたの心は驚くほどラクになり、世界が違って見えるようになります。

完璧な人間関係は、どこにも存在しません。

でも、ジャーナリングを通じて、自分自身と向き合い、心のあり方を変えることはできます。

そして、その心の変化が、あなたの周りの人間関係を少しずつ、でも確実に良い方向に変えていってくれるのです。

さあ、今日から、あなたの心の声をノートに書き出してみませんか?

ほんの少しの勇気が、未来の人間関係を大きく変える第一歩になるはずです。

最後に、あなたに一つだけ質問です。

「あなたが今、最も手放したいと思っている感情は何ですか?」

その答えを、そっとノートに書き出してみてください。

きっと、そこからあなたの新しい旅が始まるでしょう。

 

もっとジャーナリングについて知りたいあなたへ

この記事を読んで、「ジャーナリング」に興味を持ったあなたへ、さらに詳しく学べる方法をご案内します。

 

ジャーナリングに関するおすすめ書籍

この記事を読んで、「ジャーナリングを始めてみたいけど、何から書けばいいんだろう?」と感じたあなたへ。

ジャーナリングは、特別なスキルや才能は必要ありません。ただ、正しい「きほん」を知ることで、その効果は飛躍的に高まります。

  • 『自分と仲良くなるジャーナリング』 は、心のモヤモヤを解消し、ありのままの自分を受け入れるためのノート術です。
    →リンクはコチラから

  • 『内観ジャーナリングのきほん』 は、自分自身を深く知り、他人の評価に左右されない生き方を見つけるためのガイドブックです。
    →リンクはコチラから

この2冊は、あなたの「ジャーナリングを始めたい」という気持ちを力強く後押ししてくれるでしょう。

ぜひ今すぐ手にとって、新しい自分に出会う旅を始めてみませんか?

 

内観ジャーナリング講座

心のモヤモヤを整理し、自分軸で輝くための第一歩。

「どうせ私なんて…」から卒業し、自分らしい答えを見つけるためのジャーナリングを、あなたのペースで学びませんか?

内観ジャーナリング講座のご紹介

 

タイトルとURLをコピーしました