自己愛や自己信頼が低いと自分を好きになれず、ありのままの自分を受け入れることができません。
今回は、
をご紹介していきます。
是非、自己愛や自己信頼を取り戻し、ありのままの自分でラクに自由に生きていきましょう♪
ありのままの自分を受け入れない人の特徴
ありのままの自分を受け入れられない人は、自己愛や自己信頼が低下・欠如しています。
そのため、自己憐憫が強く、誤魔化すために自分を誇大評価した言動になりがちです。
自己愛や自己信頼が低い原因
自分愛や自己信頼が低下・欠如する原因は、幼少時代の親子関係が関係しています。
親から愛を貰えなかったり、しつけが厳し過ぎたり、逆に過保護だったりしたことが影響しています。
幼少期は自力で生きていけません。誰かの養育を必要とします。養育してもらうため、本能的で無意識に養育者(親)に認めてもらおうとします。
親子関係が良好でない場合、子どもは自分を誤魔化し、親に好かれるように演技をします。
そして、親に好かれる演技を繰り返していると、本来の自分を否定し、親の気に入る演技をしないと愛されないと思い込んでしまいます。
これが、ありのままの自分を受け入れられない原因です。
自分の意思はなくなり、他者の意見に左右されるようになります。他人軸で生きるようになります。
そして、物事がうまくいかない時、辛い状況にあるのは他人の責任だ!と被害者意識を持つようになります。
自己愛や自己信頼が低いことへの対応
対応は、親を責め続けず、許すことです。
自己愛や自己信頼が欠如している人は、親(養育者)との関係が良好ではありません。
大人になったいまでも、上手くいかない状況や辛い状況は、過去の親のせいだと原因を転化させがちです。
親を責め続けても、何の問題も改善できません。
あなたが生まれた時、親は何歳でしたか?
今のあなたは何歳ですか?
若い頃のあなたの両親も、自分の知っている方法を信じて、精一杯育ててくれ、経験させてくれたのです。
親を理解し、受け入れてみませんか?
親を理解できると、親を許し、自然に被害者意識を止めることができます。
そして、ありのままの自分を受け入れることができるようになります。
過去の親との関係を振り返る自分への質問をご紹介しています。
是非、自己愛や自己信頼を回復させ、ラクに自由に自分らしく生きていきましょう♪
お知らせ
自分を知り、ラクに自由な世界を生きる旅:インナージャーニーをしませんか?
内観ジャーナリング講座
心のモヤモヤを整理し、自分軸で輝くための第一歩。
「どうせ私なんて…」から卒業し、自分らしい答えを見つけるためのジャーナリングを、あなたのペースで学びませんか?
インサイト・アウト・シフト講座
ネガティブな思考パターンから脱却し、望む未来を創造する思考法。
仕事や人間関係の悩みを根本から解決し、あなたの内なる変化を現実の行動へと繋げるための、実践的なメソッドを学びます。
おすすめ書籍
ジャーナリングは、特別なスキルや才能は必要ありません。ただ、正しい「きほん」を知ることで、その効果は飛躍的に高まります。
- 『自分と仲良くなるジャーナリング』 は、心のモヤモヤを解消し、ありのままの自分を受け入れるためのノート術です。
→リンクはコチラから 
- 『内観ジャーナリングのきほん』 は、自分自身を深く知り、他人の評価に左右されない生き方を見つけるためのガイドブックです。
→リンクはコチラから 
 



