ココをclickするとブログ一覧がでます

「私には価値がない」と思ったら。自己肯定感を高めるセルフコーチング術

キャリアと人間関係
この記事は約9分で読めます。

「私には価値がない」と感じてしまうあなたへ

何かを頑張っても、「どうせ私なんて…」と諦めてしまう。
誰かと比べて、自分だけが劣っているように感じてしまう。
周りの評価が気になりすぎて、本当の自分がわからなくなってしまう。

心のどこかで、「私には価値がない」と感じてしまうことはありませんか?

それは、あなたが自分自身を心の底から認められていないサインかもしれません。

でも、安心してください。
それは、あなたの能力や価値が低いからではありません。

自己肯定感を育むための「心のトレーニング」を知らないだけなのです。

この記事では、そんなあなたのために、

誰でも一人でできる「セルフコーチング術」

をご紹介します。

この方法を実践すれば、あなたはもう、周りの評価に振り回されることなく、ありのままの自分を受け入れ、心から自信を持てるようになるでしょう。

さあ、心を軽くして、自分を好きになる旅を始めましょう。

なぜ自己肯定感が低くなるのか?その原因と向き合う

自己肯定感が低い状態は、何かのきっかけで突然起こるものではありません。

多くの場合、幼少期や過去の経験で積み重ねられた「思考のクセ」から生まれます。

例えば、

  • 「〜しなければならない」という完璧主義
  • 「〜であるべきだ」という固定観念
  • 他人との比較から生まれる劣等感
  • 過去の失敗を引きずる思考

これらの「心のクセ」が、無意識のうちにあなたの心を蝕み、「私には価値がない」という感覚を生み出しているのです。

この悪循環から抜け出すためには、まず、その思考のクセに気づき、向き合うことが第一歩です。

 

セルフコーチング術①:「自分を責める声」を客観的に観察する

あなたの頭の中で、「自分を責める声」が聞こえていませんか?

「どうしてこんな簡単なこともできないの?」
「また失敗した。やっぱりダメだな…」

この声は、あなたの味方ではありません。

まずは、この声に「気づく」ことから始めましょう。

心の声を「見える化」する

責める声が聞こえたら、心の中で「ストップ!」と唱えて、その言葉を客観的に観察してみます。

そして、ノートに以下のように書き出してみましょう。

  • 自分を責める言葉
    「こんな簡単なこともできないなんて、私は本当にダメだ」
  • 事実
    「今日、〇〇のタスクでミスをした」

この2つを分けてみると、「自分を責める言葉」が、「事実」とは全く関係のない、根拠のないものであることに気づくはずです。

この練習を繰り返すことで、あなたは自分を責める声から距離を置き、冷静に出来事を捉えられるようになります。

 

セルフコーチング術②:自分の「感情」を否定せず受け入れる

自己肯定感が低い人は、ネガティブな感情を「感じてはいけないもの」として否定しがちです。

  • 「こんなことで落ち込むなんて、弱い人間だ」
  • 「怒りを感じるのは、私の心が狭いからだ」

しかし、感情に良いも悪いもありません。

感情は、あなた自身が感じる大切なサインです。

 感情を「認める」練習

悲しい時は「悲しい」、悔しい時は「悔しい」と、ありのままに感情を受け入れてあげましょう。

ノートに、今の気持ちをただ書き出してみてください。

「今日はすごく疲れていて、何もやる気が起きない。正直、すごく悲しい気持ちだ」

誰にも見せる必要はありません。

ただ、自分の感情を否定せずに、「そう感じているんだね」と優しく声をかけてあげてください。

この練習を続けることで、あなたは「感情をコントロールしよう」とするストレスから解放され、ありのままの自分を受け入れることができるようになります。

 

セルフコーチング術③:「小さな成功体験」を積み重ねる

自己肯定感は、何も大きな成功によって築かれるわけではありません。

日々の「小さな成功体験」の積み重ねによって育まれます。

達成リストを作成する

どんなに些細なことでも構いません。

毎日、自分ができたことをノートに書き出してみましょう。

  • 朝、予定より5分早く起きられた
  • 苦手な上司に、笑顔で挨拶できた
  • 読みたかった本を、1ページだけ読んだ
  • 自分で美味しいコーヒーを淹れた

このリストを毎日続けることで、あなたは「私には何もできない」という感覚から、「私にはこんなにたくさんのことができる」という感覚へと変わっていきます。

この小さな達成感が、やがてあなたの大きな自信へと繋がっていきます。

 

まとめ:「価値」は誰かが決めるものではない

「私には価値がない」という思い込みは、心のクセです。

そのクセは、正しい方法で向き合えば必ず変えることができます。

  1. 自分を責める声から距離を置く
  2. 感情を否定せず受け入れる
  3. 小さな成功体験を積み重ねる

この3つのセルフコーチング術は、特別なスキルや才能を必要としません。

ただ、「自分を大切にしよう」と心に決めるだけで、誰でも今日から始めることができます。

あなたの価値は、誰かの評価や他者との比較で決まるものではありません。

あなたは、あなたであるだけで、すでに唯一無二の価値を持っています。

 

 \もっと自分と向き合いたいあなたへ/

もし、この記事を読んで、もっと自分の心を深く知りたいと感じたなら、ぜひこのブログの他の記事も読んでみてください。

きっと、あなたの人生をより豊かにするヒントが見つかるはずです。

▶ [関連記事:書くだけで人生が変わる?「内観ジャーナリング」を始める5つのステップ]

【全4回】私を好きになる!自己肯定感UPトレーニング

第1回:自己肯定感が低いあなたへ。「どうせ私なんて」を卒業する3つの習慣

第2回:「どうして私だけ…」と感じるあなたへ。被害者意識から抜け出す3つの心のスイッチ

第3回:もう「私なんて…」は言わない。自己否定グセを直す3つの優しいトレーニング

 

おすすめ書籍

この記事を読んで、「ジャーナリングを始めてみたいけど、何から書けばいいんだろう?」と感じたあなたへ。

ジャーナリングは、特別なスキルや才能は必要ありません。ただ、正しい「きほん」を知ることで、その効果は飛躍的に高まります。

  • 『自分と仲良くなるジャーナリング』 は、心のモヤモヤを解消し、ありのままの自分を受け入れるためのノート術です。
    →リンクはコチラから

  • 『内観ジャーナリングのきほん』 は、自分自身を深く知り、他人の評価に左右されない生き方を見つけるためのガイドブックです。
    →リンクはコチラから

この2冊は、あなたの「ジャーナリングを始めたい」という気持ちを力強く後押ししてくれるでしょう。

ぜひ今すぐ手にとって、新しい自分に出会う旅を始めてみませんか?

 

インサイト・アウト・シフト講座

ネガティブな思考パターンから脱却し、望む未来を創造する思考法。

仕事や人間関係の悩みを根本から解決し、あなたの内なる変化を現実の行動へと繋げるための、実践的なメソッドを学びます。

インサイド・アウト・シフト講座のご紹介

 

内観ジャーナリング講座

心のモヤモヤを整理し、自分軸で輝くための第一歩。

「どうせ私なんて…」から卒業し、自分らしい答えを見つけるためのジャーナリングを、あなたのペースで学びませんか?

内観ジャーナリング講座のご紹介

タイトルとURLをコピーしました