ココをclickするとブログ一覧がでます

イライラ・不安を手放す「感情ジャーナリング」の書き方【心のデトックス】

内観ジャーナリングと自己対話
この記事は約12分で読めます。

この連載も、いよいよ折り返し地点ですね。

【第1回】では「内観」で自分の心の奥にある根本原因を探り、
【第2回】では「感情ログ」で日々の心の天気を可視化する方法
をお伝えしました。

もしかしたら、あなたは「感情ログ」をつけ始めたことで、「自分はこんな時にイライラしやすいんだな」「不安を感じると、決まって肩が重くなる」といった、自分だけのパターンに気づき始めた頃かもしれません。

パターンに気づけるようになったのは、素晴らしい進歩です。

 

しかし、同時にこうも感じているのではないでしょうか?

「心が『嵐』だとわかっても、その嵐の中で、一体どうすればいいの?」
「この湧き上がってくるネガティブな感情を、どう扱えばいいんだろう?」

そう、天気がわかっただけでは、まだ不十分。

大切なのは、雨が降ってきた時に「傘をさし、安全な場所で雨宿りする方法」を知っていることです。

今回は、

心の中に溜まったストレスやネガティブな感情を、
安全に洗い流すための具体的な実践法、
感情ジャーナリング

をご紹介します。

この記事を読み終える頃には、あなたは感情の波に飲み込まれるのではなく、そのエネルギーを上手に受け流すための「心のデトックス術」を身につけているはずです。

感情ジャーナリングとは?感情ログとの決定的な違い

「また書くの?感情ログと何が違うの?」

そう思われたかもしれませんね。

この二つは、目的がまったく異なります。

 

一言でいうなら、感情ログが「心の天気図」だとすれば、
感情ジャーナリングは「嵐を安全にやり過ごすための避難所(シェルター)」です。

  • 感情ログの目的
    日々の感情を「定点観測」し、客観的なデータを集めてパターンを把握すること。
  • 感情ジャーナリングの目的
    今まさに感じている強い感情を「外に吐き出し、浄化(デトックス)する」こと。

心の中に溜まった泥水を、きれいな水と入れ替えるようなイメージで、特に、怒り、不安、悲しみといったネガティブな感情が渦巻いている時に、その絶大な力を発揮します。

なぜ「書く」だけで、心がデトックスされるの?

頭の中でぐるぐると回り続けていた感情を、一度「文字」として外に出すことで、私たちはその感情と心の距離を取ることができます。

それは、散らかった部屋の片づけと似ています。

まずクローゼットの中のものを全部出して床に広げることで、初めて「自分はこんなに沢山のものを持っていたんだ」と客観視でき、いるもの・いらないものを整理できますよね。

「書く」という行為は、心の中のものを一度全部出すことで、冷静なもう一人の自分が「そっか、今こんな気持ちなんだね」と寄り添ってくれる、パワフルな心の整理術なのです。

 

心のデトックスを始める「感情ジャーナリング」の書き方【3ステップ】

さあ、具体的なやり方を見ていきましょう。

感情ジャーナリングは、決まった型や正解のない、とても自由なものです。

ここでは、初心者の方でも始めやすい、基本的な3つのステップをご紹介します。

ステップ1:【吐き出す】タイマーを5分セット。思考を止め、心を垂れ流す

まずは、心の中に溜まっているものを、残らず吐き出す「デトックスタイム」です。

  1. ノートとペンを用意します。
    (誰にも見せないものなので、裏紙でも構いません)
  2. スマートフォンのタイマーを5分〜10分にセットします。
  3. タイマーが鳴るまで、頭に浮かんだことをひたすら書き続けます。

 

ここでのルールは、たった一つ。
絶対に自分を検閲しないこと」です。

「こんなこと書いちゃダメだ」
「もっと綺麗な字で書かなきゃ」
「文法がおかしいかも」といった“頭の声”は、すべて無視してください。

「あの人のせいで本当にムカつく!」
「もう全部嫌だ!どうして私ばっかり!」

普段は口に出せないような汚い言葉や、支離滅裂な文章で大丈夫。

大切なのは、頭で考えず、心に浮かんだ感情を、指先からダイレクトに紙へと流し出す感覚です。

 

ステップ2:【客観視する】書き出した文章を「親友からの手紙」として読み返す

感情を吐き出し終えたら、一度深呼吸。

そして、今書きなぐった文章を、「まるで大好きな親友から届いた、悩みの相談の手紙」だと思って、少し距離を置いて読み返してみましょう。

「なるほど、この子は今、こんなことで怒っているんだな」
「こんな言葉を言われて、すごく悲しかったんだね。それは辛いよね」

そうやって他人事として読むことで、感情的になっていた時には見えなかった、自分の本当の気持ちが見えてきます。

私自身、仕事のことでイライラを書き出した後で読み返してみたら、
「ああ、私は怒っていたんじゃなくて、ただ『分かってもらえない』ことが悲しかっただけなんだな」と、
怒りの鎧の下に隠れていた、自分の繊細な本心に気づけた経験があります。

 

ステップ3:【自分を癒す】今の自分に、一番かけてほしい言葉を贈る

最後に、今のあなたの気持ちに、そっと寄り添うステップです。

ステップ2で客観視した「悩める親友(=あなた自身)」に対して、今のあなたがかけてあげたい優しい言葉を、文章の最後に書き加えてみましょう。

 

  • 「それは怒るのも無理ないよ。あなたはよく頑張ったね。」
  • 「不安になるよね。でも、一人じゃないから大丈夫だよ。」
  • 「悲しかったね。今日はもう何も考えずに、ゆっくり休もう。」

 

誰かに言ってもらいたかったその言葉を、世界で一番の味方であるあなた自身が、あなたにかけてあげるのです。

この「自己受容」の言葉で締めくくることで、ジャーナリングは単なる愚痴の吐き出しではなく、パワフルなセルフケアの儀式に変わります。

 

【感情別】すぐに使えるジャーナリング・テーマ例

「いざ書こうと思っても、何から書けばいいかわからない…」

そんな時のために、感情別に使える「問いかけ」のテーマ例をいくつかご紹介します。

この問いかけを、ジャーナリングの書き出しに使ってみてください。

😡 「イライラ・怒り」で心が燃えている時

  • 今、私が本当に「何に」怒っているんだろう?
  • その出来事の、何がそんなに許せないと感じる?
  • 本当は、相手にどうしてほしかった?どうなりたかった?

 

😥 「不安・恐れ」で心が凍りついている時

  • 今、私が最も恐れている「最悪のシナリオ」って、具体的にどんなこと?
  • そのシナリオが、実際に起こる確率は、冷静に考えて何パーセントくらい?
  • この不安が、私に「もっと準備して」と伝えようとしているメッセージは何だろう?

 

😢 「悲しみ・落ち込み」で心が沈んでいる時

  • 今、私は何を「失った」と感じて、こんなに悲しいんだろう?
  • この悲しみは、体のどのあたりが重い感じがする?
  • 今の自分を抱きしめてあげるために、まず何をしてあげられるかな?

 

まとめ:ネガティブな感情は「デトックスのサイン」

私たちの心に湧き上がる感情は、良いものも悪いものも、すべてが一時的な訪問者のようなものです。

感情ジャーナリングは、

その訪問者(特に、嵐を連れてくるような厄介な客)を、
無理に追い返したり、
見ないふりをして閉じ込めたりするのではなく、
「こんにちは。あなたが来た理由はわかりました。
教えてくれてありがとう。どうぞ、お気をつけて」と、
丁寧にお見送りするための作法です。

心に溜まった感情は、便秘と同じ。

我慢せずに、
こまめに外に出してあげることで、
あなたの心はいつも軽やかで、健やかな状態を保つことができます。

ネガティブな感情に襲われた時、それはあなたを苦しめる敵ではありません。

「心のデトックスのチャンスが来た!」

そう思えたら、あなたの人生はもっと生きやすく、しなやかなものに変わっていくはずです。

 

 

【連載】自分の「機嫌」の取り方レッスン

▶︎ 次回予告:いよいよ最終回!「ごきげんな自分」を育てる習慣

さて、これであなたは、
感情の原因を探り(第1回)
パターンを可視化し(第2回)、
そしてネガティブな感情を手放す(第3回)方法
を学びました。

いよいよ次回は、このシリーズの最終回です。

第4回【変換する】では、
ただ不機嫌にならないように「守る」だけでなく、積極的に「ごきげんな状態」を自分で創り出していくための、具体的なアクションプランについてお伝えします。

ぜひ楽しみにお待ちください。

 

【全4回】もう感情の波に飲まれない!自分の「機嫌」の取り方レッスン

 

もっと深く、あなたの「心の声」と繋がりたいあなたへ

感情ジャーナリングは、あなたの「心の声=直感」をキャッチする精度を、格段に上げてくれるツールです。

自分の感情に敏感になることで、人生の迷いは驚くほど減り、望む未来が自然と引き寄せられてきます。

あなたの直感力をさらに引き出し、願いを叶えるための具体的な方法を解説した3冊の書籍をご用意しています。

ご興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。

▼ まずは自分の感覚に自信を持ちたいあなたへ

『その感覚、信じていいよ: 願いが叶いはじめる、直感の使い方』

▼ 自分の「才能」としての直感タイプを知りたいあなたへ

『9タイプでわかる!あなたの第6感診断』

▼ 直感力を磨く、具体的な実践方法を知りたいあなたへ

『その直感、信じていいよ: “直感の受け取り方”ガイド』

タイトルとURLをコピーしました