「あの人が不機嫌なのは、私のせい…?」
「この場の空気を壊さないように、私が我慢しなきゃ…」
周りの人の感情を敏感に察知し、無意識に自分の心をすり減らしてしまう…。
それは、あなたが共感力が高く、とても優しい心を持っている証拠です。
この連載では、これまで3回にわたって、そんな優しいあなたが対人関係のストレスから解放されるためのスキルを学んできました。
- 第1回:相手の心を開く「聞く力」
- 第2回:自分を守る「心のバリア」
- 第3回:健全な境界線を引く「断る勇気」
あなたはもう、たくさんの武器と防具を手にしています。
そして最終回である今回は、それらのスキルを統合し、
これからの人生をあなたらしく、軽やかに歩いていくための「自分軸」を育てる、
最後の仕上げに入ります。
なぜ私たちは「自分」のコンパスを見失ってしまうのか?
人の感情に振り回されてしまう根本的な原因は、自分の心の中心にある「軸」がブレてしまい、他人の評価や機嫌を自分のコンパスにしてしまっているからです。
- 「みんなが正しい」と思っているから、自分の意見が言えない。
- 「相手を笑顔にすること」が、自分の価値だと思い込んでいる。
- 「本当はどうしたいか」よりも、「どうすべきか」で行動を選んでしまう。
まるで、自分の現在地がわからないまま、他人の持っている地図を頼りに歩いているようなもの。それでは道に迷い、疲れてしまうのは当然です。
「自分軸」を育てることは、あなた自身の心の中に、どんな時も進むべき方向を指し示してくれる、信頼できるコンパスを持つことなのです。
これが最後の仕上げ。
「自分軸」を育てる3つの習慣 これまでの学びを活かし、ブレない自分軸を育てるための3つの習慣をご紹介します。
習慣1:自分の「心の声」を聞いてあげる(第1回の応用)
第1回では、相手の話を聞く「魔法の質問」を学びました。今度はその質問を、あなた自身に向けてみましょう。
- 「今日、私の心はどんな天気かな?」
- 「今、本当はどう感じている?」
- 「誰のためでもなく、私が本当にやりたいことは何?」
1日5分、ジャーナリングの時間を作るのがおすすめです。
他人の感情にアンテナを向ける時間を少しだけ減らし、自分の内側にある小さな声に耳を澄ませる。
この習慣が、自分軸の土台を強くします。
習慣2:あなたの「価値観」という境界線を引く(第2・3回の応用)
第2回と第3回で学んだ「バリア」や「NO」は、一体何を守るためにあるのでしょうか?
それは、あなたが大切にしている「価値観」です。
あなたが「これをされると悲しい」「これをしている時が一番幸せ」と感じる、その感覚こそがあなたの価値観であり、あなただけのオリジナルな境界線です。
- あなたが大切にしたい時間は何ですか?
(例:一人の時間、家族との夕食) - あなたが仕事で譲れないことは何ですか?
- (例:誠実さ、挑戦)
この価値観が明確であればあるほど、他人の意見に流されそうになった時、「私はこれを大切にしたいから、NOと言おう」と、自信を持って判断できるようになります。
習慣3:自分で自分の「ご機嫌」をとる責任を持つ
他人の機嫌に振り回される人生の対極にあるのが、「自分のご機嫌は、自分でとる」と決める人生です。
周りがどんなに嵐でも、あなたには、自分を心地よい場所へ連れていく力があります。
- 気分が落ち込んだ時に駆け込める「ご機嫌リスト」を作っておく。
(例:好きなカフェに行く、感動する映画を観る、ペットと遊ぶ…) - 「今日も一日、よく頑張ったね」と、眠る前に自分を抱きしめるように褒めてあげる。
他人に幸せにしてもらうのではなく、自分で自分を満たす。
この主体的な姿勢こそが、あなたを誰よりも強く、しなやかにしてくれます。
まとめ
あなたの人生の主役は、いつだってあなた自身 4回にわたる「対人関係ストレスフリー化計画」の旅は、これで終わりです。
あなたはもう、人に振り回されるだけの弱い存在ではありません。
コミュニケーションのスキルを学び、自分を守る術を知り、そして、自分軸というコンパスを手にしました。
これからは、他人の感情という脇役に気を取られるのではなく、あなた自身の心の声を道しるべに、あなたの物語を生きてください。
この連載が、あなたの心が少しでも軽くなるきっかけとなったなら、これほど嬉しいことはありません。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
「あの人が機嫌悪そうにしていると、どうしていいか分からない…」
「あの人のためにもっと頑張らないと…」
周りの人の感情や機嫌に振り回され、心がクタクタになっていませんか?
人の感情に過剰に反応してしまうと、自分の感情や行動が他人にコントロールされているような感覚に陥り、大きなストレスとなります。
しかし、人の感情に振り回されやすいのは、あなたが優しく、繊細な心を持っている証拠です。
今回は、
でご紹介します。
なぜ、人の感情に振り回されるのか?
人の感情に振り回されてしまうのは、あなたの「心の境界線(バウンダリー)」が曖昧になっているからです。
- 責任感の強さ
「この場の空気を良くしなければ」「あの人を笑顔にしなければ」と、他人の感情を自分の責任だと感じてしまいます。 - 共感力の高さ
相手の感情をまるで自分のことのように感じ取るため、相手が悲しいと自分も悲しくなり、相手が怒っていると自分も不安になります。
このような状態では、他人の感情があなたの心に直接流れ込み、心の平穏が保てなくなってしまいます。
ストレスを溜めないための心の守り方
他人の感情に振り回されないようにするために、今日から実践できる3つのステップを試してみましょう。
1.「感情の持ち主」を明確にする
まず、「この感情は誰のものか?」を自分に問いかけてみましょう。
- 例: 職場で上司が不機嫌そうにしている。
- 間違った考え
「私が何か気に障ることをしたのかもしれない…」 - 正しい考え
「上司が不機嫌なのは、上司自身の感情だ。私には関係ないかもしれない。」
- 間違った考え
このように、他人の感情と自分の感情を切り離すことで、必要以上に責任を感じたり、不安になったりするのを防ぐことができます。
2.「心のクッション」を作る
相手の感情の衝撃を和らげる「心のクッション」を用意しましょう。
これは、物理的な距離だけでなく、精神的な距離を置くことです。
- 物理的距離
- 感情的な人とは、必要最低限の会話にとどめる。
- 悪口や愚痴の輪からはそっと離れる。
- 精神的距離
- 相手の言葉を、文字通りの事実として受け止めない。「あの人は今、〇〇な気分なんだな」と冷静に捉える。
心のクッションがあることで、相手の感情が直接あなたの心に届くのを防ぎ、心の平穏を保つことができます。
3.「心のエネルギー」を回復させる習慣を持つ
他人の感情に触れると、心はエネルギーを消耗します。
そのエネルギーを回復させるための習慣を持ちましょう。
- ストレスリセット
- 感情がざわついた時、好きな音楽を聴く。
- 帰宅後、温かい飲み物を飲んだり、ゆっくりお風呂に入ったりする。
- 自己肯定感を高める
- 「今日も一日、よく頑張った」と自分を褒める。
- 好きなことをする時間を確保し、自分自身を大切にする。
エネルギーが満ちている心は、他人の感情に振り回されにくくなります。
まとめ
人の感情に振り回されてしまうのは、あなたの優しさの証です。
しかし、その優しさを守るためには、自分自身を守る術を身につけることが大切です。
「心のクッション」を作り、
「心のエネルギー」を回復させる習慣を持つ。
この3つのステップを実践することで、あなたは他人の感情に振り回されることなく、心穏やかな毎日を過ごせるようになります。